2011年9月24日土曜日

LiveBindingを試してみる。

DelphiXE2のLiveBindingの機能を使って、現在時刻を更新する処理を
チュートリアルを参考作ってみた。

処理としては、時刻が更新されると、登録した通知先(作った例場合はフォーム)の
表示を更新する処理になっています。

以下ソース

まずは、時計のソース、タイマーを使って定周期で時刻を更新し、登録先の
更新通知を行っています。
また、変更通知先を登録する処理を書いています。


unit Unit4;

interface

uses
System.SysUtils, System.Classes,Vcl.ExtCtrls, Data.Bind.EngExt,
Vcl.Bind.DBEngExt, System.Rtti, System.Bindings.Outputs, Vcl.Bind.Editors,
Data.Bind.Components,
System.Bindings.EvalProtocol,
System.Bindings.Expression,
System.Bindings.ObjEval,
System.Bindings.Helper;

type
TDataModule4 = class(TDataModule)
FTimer: TTimer;
procedure FTimerTimer(Sender: TObject);
procedure DataModuleCreate(Sender: TObject);
procedure DataModuleDestroy(Sender: TObject);
private
{ Private 宣言 }
FNowString : String;
BindingExpression1: TBindingExpression;
public
procedure AddBindingList(const InputScopes: array of IScope; const BindExprStr: string; const OutputScopes: array of IScope; const OutputExpr: string);
published
{ Public 宣言 }
property NowString : String read FNowString;
end;

var
DataModule4: TDataModule4;

implementation

{%CLASSGROUP 'Vcl.Controls.TControl'}

uses Unit1;

{$R *.dfm}

procedure TDataModule4.AddBindingList(const InputScopes: array of IScope;
const BindExprStr: string; const OutputScopes: array of IScope;
const OutputExpr: string);
begin

BindingExpression1 := TBindings.CreateManagedBinding(
InputScopes,
BindExprStr,
OutputScopes,
OutputExpr,
nil);

end;

procedure TDataModule4.DataModuleCreate(Sender: TObject);
begin
//BindScope1.Active := true;
end;

procedure TDataModule4.DataModuleDestroy(Sender: TObject);
begin
//BindScope1.Active := false;
end;

procedure TDataModule4.FTimerTimer(Sender: TObject);
begin
FNowString := DateTimeToStr(Now);
TBindings.Notify(Self, 'NowString');

end;

end.


次に、時計を表示するソース。比較のためにポーリング処理で上記のソースのプロパティを使って
タイムスタンプを更新する処理もあります。


unit Unit1;

interface

uses
Winapi.Windows, Winapi.Messages, System.SysUtils, System.Variants, System.Classes, Vcl.Graphics,
Vcl.Controls, Vcl.Forms, Vcl.Dialogs, Vcl.ExtCtrls, Vcl.StdCtrls,
Data.Bind.EngExt, Vcl.Bind.DBEngExt, System.Rtti, System.Bindings.Outputs,
Unit4,
System.Bindings.Expression,
System.Bindings.ObjEval,
System.Bindings.Helper,
Vcl.Bind.Editors, Data.Bind.Components;


type
TForm1 = class(TForm)
Label1: TLabel;
Label3: TLabel;
Timer1: TTimer;
Label2: TLabel;
Label4: TLabel;
procedure Timer1Timer(Sender: TObject);
procedure FormCreate(Sender: TObject);
procedure FormClose(Sender: TObject; var Action: TCloseAction);
private
{ Private 宣言 }
FSakaClock : TDataModule4;
public
{ Public 宣言 }
end;

var
Form1: TForm1;

implementation

{$R *.dfm}


procedure TForm1.FormClose(Sender: TObject; var Action: TCloseAction);
begin
//FSakaClock.Free;
FSakaClock.Free;
end;

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
FSakaClock := TDataModule4.Create(Self);
FSakaClock.AddBindingList(
{ inputs }
[TBindings.CreateAssociationScope([
Associate(FSakaClock, 'I1')
])],
'I1.NowString',
{ outputs }
[TBindings.CreateAssociationScope([
Associate(Label3, 'O1')
])],
'O1.Caption');

//FSakaClock := TSakaClock.Create(Self);
end;

procedure TForm1.Timer1Timer(Sender: TObject);
begin
Label1.Caption := FSakaClock.NowString;
end;

end.

2011年8月17日水曜日

CPUのコア数を数える。

Delphiのドキュメントによれば、System.CPUCount変数を参照すればCPUのコア数が
表示できるようだ。

たとえば、

Label1.Caption := IntToStr(System.CpuCount)


でラベルにCPUのコア数が表示できる。

自分のPCで試したけど、シングルコアのCPUなので
当然のことながら1と表示された。

2011年7月7日木曜日

指定したウインドウを最前面にもってくる

VBAから指定したアプリが起動してない場合は起動し、既に起動済みの場合は、最前面に持ってくる
という処理が必要になったので、Delphiで作成してみた。

以下、指定したアプリを前面に持ってくるサンプル。

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
unit Unit1;

interface

uses
  Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
  Dialogs, StdCtrls, ExtCtrls;

type
  TForm1 = class(TForm)
    LabeledEdit1: TLabeledEdit;
    Button1: TButton;
    procedure Button1Click(Sender: TObject);
  private
    { Private 宣言 }
  public
    { Public 宣言 }
  end;

var
  Form1: TForm1;

implementation
Uses JclSysInfo;

{$R *.dfm}
function AllowSetForegroundWindow(dwProcessID: Cardinal): BOOL; stdcall; external 'user32.DLL';


procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  ProcessList : TStringList;
  i : Integer;
  Pid : Cardinal;
  Wnd: THandle;
begin

  ProcessList := TStringList.Create;
  try
    //起動するアプリは、自前のものではないので
    //プロセスがいるかどうかは、プロセスのリストを総当りで
    //確認
    JclsysInfo.RunningProcessesList(ProcessList,true);
    i := -1;
    ProcessList.Find(LabeledEdit1.Text,i);
    if i >= 0 then
    begin
      Pid := GetPidFromProcessName(ProcessList.Strings[i]);
      Wnd :=GetMainAppWndFromPid(Pid);
      //いつぞやのバージョンのwindowsから前面に出す許可を
      //しておくことが必要
      AllowSetForegroundWindow(Pid);
      //最小化されているのでアイコンからもとのサイズに
      //戻す
      if IsIconic(Wnd) then
      begin
        OpenIcon(Wnd);
      end
      else
      begin
        //指定したウインドウを前面に
        SetForegroundWindow(wnd);
        //場合によっては、AttachThreadInputで
        //前面に出したいウインドのスレッドにあタッチが必要
      end;
    end;

  finally
   ProcessList.Free;
  end;
end;

end.

プロセスリストを表示する(その2)

Project jediのJclのJclSysInfoユニットにある。RunningProcessesList関数を使用すると
プロセスリストが簡単にとれます。

以下、サンプル

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
unit Unit1;

interface

uses
  Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
  Dialogs, StdCtrls, ExtCtrls;

type
  TForm1 = class(TForm)
    LabeledEdit1: TLabeledEdit;
    Button1: TButton;
    ListBox1: TListBox;
    procedure FormCreate(Sender: TObject);
  private
    { Private 宣言 }
  public
    { Public 宣言 }
  end;

var
  Form1: TForm1;

implementation
Uses JclSysInfo;

{$R *.dfm}

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
var
 ProcessList : TStringList;
  i : Integer;
  Pid : Cardinal;

begin
 ListBox1.Clear;
  ProcessList := TStringList.Create;
  try
  JclsysInfo.RunningProcessesList(ProcessList,true);
    for i := 0 to ProcessList.Count-1 do
    begin
      Pid := GetPidFromProcessName(ProcessList.Strings[i]);
      ListBox1.Items.Add('(' + IntToStr(Pid) + ')' + ProcessList.Strings[i]);
    end;

  finally
   ProcessList.Free;
  end;

end;

RunningProcessesListは、引数で指定したTStringsを継承した型インスタンスに
プロセスのリストを返してくれます。

このJclSysInfoユニット、ざっと見た感じで、便利そうなものが一杯あった。
サンプルプログラムを元にもうチョットみてみよう。

2011年4月7日木曜日

VBスクリプトを動かす(動画付き)

先日、ツイッターでMicrosoft Scriptコントロールの話題がでたのでDelphiでMicrosoft Scriptコントロールを
使うサンプルを作ってみた。

Microsoft ScriptコントールをDelphiに取り込む必要がある。

Microsoft Scriptコントール取り込むには、コンポーネントの取り込みを選択し


ActiveXコントールの取り込みを選択する。


(ここでタイプライブラリの取り込みを選択するとクラスがつくられないみたい
なので要注意)

コントロールの一覧からMicroSoft Scriptコントロールを選択する。



あとは、画面の支持にしたがってファイルを作成し、Microsoft Scriptコントールを
組み込みたいプロジェクトに読み込む。

ここから、実際につくったサンプル。

サンプルは、

1) a,b二つの引数を持つVBSのFUNCTIONプロシージャを実行する。
  2) VBSはメモコンポーネントに記述する。
3) メモコンポーネントに記述したFUNCTIONのリストをListBoxに表示する。
4) ListBoxから選んだFUNCTIONを実行し結果をラベルに表示する。

とゆうものです。

以下、ソースファイル

unit Unit1;

interface

uses
  Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
  Dialogs, MSScriptControl_TLB, StdCtrls;

type
  TForm1 = class(TForm)
    Memo1: TMemo;
    スクリプトを登録: TButton;
    ListBox1: TListBox;
    選択した関数を実行: TButton;
    実行結果: TLabel;
    Label2: TLabel;
    procedure FormCreate(Sender: TObject);
    procedure FormClose(Sender: TObject; var Action: TCloseAction);
    procedure スクリプトを登録Click(Sender: TObject);
    procedure 選択した関数を実行Click(Sender: TObject);
  private
    { Private 宣言 }
    FScriptControl:TScriptControl;
  public
    { Public 宣言 }
  end;

var
  Form1: TForm1;

implementation

uses ActiveX,VarUtils;

{$R *.dfm}

procedure TForm1.FormClose(Sender: TObject; var Action: TCloseAction);
begin
 FScriptControl.Free;
end;

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  FScriptControl := TScriptControl.Create(Self);
  {Jscriptを使用するときは、'VBSCRIPT'を'JScript'に変更する。}
  FScriptControl.Language := 'VBSCRIPT';
end;

procedure TForm1.スクリプトを登録Click(Sender: TObject);
var
  i : Integer;
begin

  ListBox1.Clear;
  
 {Scriptコントロールにコードを追加}
 FScriptControl.AddCode(WideString(Memo1.Text));

  {プロシージャコレクションを操作することでプロシージャーのリストを得る}
  for i := 0  to FScriptControl.Procedures.Count -1 do
  begin

    {VB(VB6,VBA)用のCOMのコレクションは1基数のものが多いので注意}
    ListBox1.Items.Add(FScriptControl.Procedures.Item[i+1].Name);
  end;

end;
procedure TForm1.選択した関数を実行Click(Sender: TObject);
var
  ResultStr : OleVariant;
  ParamArray : Variant;
  PParamArray : PVarArray;
  MyParams : PIntegerArray;
begin
  
  {パラメータはヴァリアント型の配列で渡す必要がある}
  ParamArray := VarArrayCreate([0, 1], varVariant);
  ParamArray[0] := 3;
  ParamArray[1] := 5;
  
  PParamArray := VarArrayAsPSafeArray(ParamArray);
  ResultStr := FScriptControl.Run(WideString(ListBox1.Items[ListBox1.ItemIndex]),
                              PSafeArray(PParamArray));
  Label2.Caption := VarToStr(ResultStr);

end;

end.

以下、コントロールの取り込みと上記プログラムを実行しているところのデモ動画


2011年4月3日日曜日

Guid文字列を得る

Delphiで、Guidを得るには、通常の場合CreateGuid手続きを使用します。
また、Guid文字列を得るする場合には、GuidToString手続きを使用して文字列に変換します。

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  guid : TGuid;
begin
  CreateGuid(guid);
  LabeledEdit1.Text := GuidToString(guid);

end;


Delphi XEでは、TGuid型に対して、TGuidHelperクラスが実装されているので
このHelperを利用してもGuidを得ることができます。
(Helperは.Net FrameworkのGuid構造体と同じ動きをするように実装されている
ようです。但し、.Net側のToStringメソッドでは文字列が中括弧で囲まれないので
注意が必要かなぁ?)

procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  guid:TGUID;
  S:String;
begin
  guid := TGUID.NewGuid;
  LabeledEdit1.Text := guid.ToString;
end;


TGuidHelperクラスにはGuidの表現形式に応じていくかのCreate関数が用意されていますで
プログラム中で使用している表現形式からGUDIの生成が可能です。

下記の例は、文字列で表現されたGUIDからTGuid型の変数を得る例です。

procedure TForm1.Button3Click(Sender: TObject);
var
  guid:TGUID;
begin
 guid := TGUID.Create('{1F447130-60E2-40A0-9A00-EB94C1C7D691}');
  label1.Caption := guid.Tostring; //{1F447130-60E2-40A0-9A00-EB94C1C7D691}が表示される
end;

TSingletonImplementationクラス

Delphi XEのHelpを見ていて、TSingletonImplementationというクラスがあるのに気づいた。

HELPをみると、IInterface の基本実装が必要で参照カウントが無効なシンプルなクラスの基底クラスなそうな。

ということは、COMでなインターフェイスについては、このクラスを使えばよいのかぁ~。

でも、何故Generics.Defaultsに配置してあるのだろう。

2011年4月1日金曜日

ClientDatasetのでも

Buleberry社のFlashBack ExpressのテストでClientDataSetのチョットしたサンプル動画(スクリーンキャプチャー)を
作ってみた。

サンプルの内容は、IDE上でクライアントデータセットのフィールドを作成し

Delphiのプログラムでデータをセットするものです。

編集もなにもしてないので、チョットまのびした動画になっちゃてます。


2011年3月1日火曜日

Null許容型

delphilhlplibの中にNull許容型が容易されてるのでちょっと試してみた。

delpjihlplibは上記のリンクから最新のモジュールをダウンロードして
パッケージをインストールすることで使用可能になります。

以下試したソースコード

unit Unit1;

interface

uses
  Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
  Dialogs, StdCtrls;

type
  TForm1 = class(TForm)
    Button1: TButton;
    Label1: TLabel;
    Label2: TLabel;
    Label3: TLabel;
    procedure Button1Click(Sender: TObject);
  private
    { Private 宣言 }
  public
    { Public 宣言 }
  end;

var
  Form1: TForm1;

implementation
Uses DeHL.Nullable;

{$R *.dfm}

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  i : Nullable <integer>
begin

  //値を代入する前はNULL
  if i.IsNull then
  begin
    Label1.Caption := 'Null';
  end;

  //値を代入すると普通の型のように扱える
  i.Value := 100;
  Label2.Caption := IntToStr(i);

  //MakeNullでNullをセットできるようだ。
  i.MakeNull;

  if i.IsNull then
  begin
    Label3.Caption := 'Null';
  end;

end;

end.

delphihelplibには、そのほかにもいろいろなクラスがあるようなので、追々試してみようと思う。

2011年2月6日日曜日

Unified Interbaseコンポーネントをつかってみた(その4)

Unified Interbaseコンポーネントをつかってみた(その3)で、ClientDataSet接続用に
TUIBDataSetをカスタマイズした。このカスタマイズしたコンポーネントを使って
TClientDataSet及びTDataSetProviderを使ってのデータ更新を試してみた。

以下、その備忘録

DBExpressドライバを使えば、フラットなテーブルや簡単なリンクテーブルであれば
自動的にデータ操作のSQLを作ってDBに書き込んでくれる。

しかし、複雑なJoin等でデータを表示する場合はDbExpressドライバを使っても
テーブルへの操作は自前で実施する必要がある。

また、FlameRobin黒猫 SQL StudioA5:SQL Mk-2のツールでデータ更新用の
SQLである程度自動で作成できるので 自前で実施してもそんなに手間ではないので
データの更新を手動で行う。

DataSetProviderで、データの更新を自分で実施する方法は、エンバカデロさんのヘルプ
に手順が書いてあるのでこれに従って更新処理を書いた。

その実装は、以下のとおり

フォームのUIBTransactionコンポーネントを配置し、UIBDatabaseコンポーネントを
接続する。また今回はテストなので、暗黙のトランザクションになるようの
コンポーネントを設定した。(下図)





UIBQueryコンポーネントを配置し上記のUIBTransactionオブジェクトに接続する。

DataSetProviderのUpdateModeを実際の処理に合わせて設定する。
(今回は、"upWhereChanged"に設定)

DataSetProviderのBeforeUpdateRecordイベントハンドラにDB更新の処理を
記述する。このとき、更新処理が終わったら、

Applied := true

とし、ClientDataSetのキャッシュの更新終了状態にする。

今回のテストで書いた処理は下のとおり、
procedure TForm1.DataSetProvider1BeforeUpdateRecord(Sender: TObject;
  SourceDS: TDataSet; DeltaDS: TCustomClientDataSet; UpdateKind: TUpdateKind;
  var Applied: Boolean);
var
    i : Integer;
  SQL : String;
  ValueStr : String;
  NewStr : String;
  OldStr : String;
  //UIBDeltaDs : TUIBClientDataSet;
begin

  //UIBDeltaDs := TUIBClientDataSet.Create(Self);
  //UIBDeltaDs := DeltaDS.CloneCursor();

  UIBQuery1.SQL.Clear;

  UIBQuery1.SQL.Add('UPDATE EMPLOYEE SET ' + #13#10);

  while not(DeltaDS.eof) do
  begin
      //DeltaDS
     SQL := '';
     for i := 0 to DeltaDS.FieldCount - 1 do
     begin
       //UIBDeltaDs.DataConvert(
       if not(VarIsEmpty(DeltaDS.Fields[i].NewValue)) then
       begin
          //UIBQuery1.SQL.Add
          NewStr := VarToStr(DeltaDS.Fields[i].NewValue);
          OldStr := IfThen(not(VarIsNull(DeltaDs.Fields[i].OldValue)), VarToStr(DeltaDS.Fields[i].OldValue));

          if CompareText(NewStr,OldStr) <> 0 Then
          begin
             if (DeltaDs.Fields[i].DataType = ftDatetime) then
             begin
                ValueStr := FormatDateTime(
                                 'yyyy/mm/dd hh:nn:ss',
                                 VarToDateTime(DeltaDs.Fields[i].NewValue)
                            );
                   ValueStr := QuotedStr(ValueStr);
             end
             else
             begin
                       ValueStr := VarToStr(DeltaDS.Fields[i].NewValue);
                     if   (DeltaDs.Fields[i].DataType = ftString)
                       Or (DeltaDs.Fields[i].DataType = ftWideString)
                     then
                     begin
                        ValueStr := QuotedStr(ValueStr);
                     end
                end;
            end;

             SQL := SQL + ', ' + DeltaDS.Fields[i].FieldName + ' = ' + ValueStr + #13#10;
                 ListBox1.Items.Add(DeltaDS.Fields[i].FieldName);
                 ListBox1.Items.Add(NewStr);
                 ListBox1.Items.Add(OldStr);
          end;
       end;

     if Length(Trim(SQL)) > 0 then
     begin
       Sql := RightStr(Sql,Length(Sql)-1);
     end;

     UIBQuery1.SQL.Add(SQL);

     UIBQuery1.SQL.Add('WHERE EMP_NO = ' + VarToStr(DeltaDS.FieldByName('EMP_NO').OldValue));

     Memo1.Lines.Assign(UIBQuery1.SQL);

     UIBQuery1.ExecSQL;

      DeltaDS.Next;
  end;
    Applied := true;
  //UIBDeltaDs.Free;
end;

ここで、テーブルに対する操作は、UpdateKindで、変更対象のレコードは、DeltaDS
で取得できる。

あとは、適当なタイミングでClientDataSetのApplyUpdateメソッドをよびだせば、
データの更新ができる。(今回はボタンのクリックに割り当てた。)

以下、ソース例

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
  //ClientDataSet1.Post;
    UIBClientDataSet1.ApplyUpdates(-1);
end;

Unified Interbaseコンポーネントをつかってみた(その3)

Unified Interbaseコンポーネントをつかってみた(その1)でUIBDataSet経由でDBグリッドに
データを表示した。

しかし、UIBDataSetはReadOnlyのデータセットなので、編集が不可となっています。
(前回のサンプルを実行してもグリッドに入力ができません。)

いくつか、実験をおこなった結果、UIBDataSetは、単方向データセットとして機能している
ようなので、ClientDataSetを経由で接続すれば、DbExpressドライバのように使えるはず
だと思い試してみた。

以下、試して確認できたことを備忘録代わりに記述

フォームにTClientDataSetコンポーネントとTDataSetProviderコンポーネントを配置し、
UIBDataset → DatasetProvieder → ClientDataset → DataSourceにリンク変更


ここで、ClientDataset をActiveにするとタイムスタンプがうまく処理できないようでエラーが
発生するので、ClinetDataSet、およびUIBDataSetのソースを調べた結果、以下のとおり
データ形式の不整合があった。

UIBDataSet -> TDatetime型
ClinetDataSet → 通算のミリ秒(ftDatetime指定時)

そこで、ClientDatasetと時刻データが正しく連携が取れるようUIBDataSetを拡張したコンポーネントで、接続した。
以下、ソース

unit UIBCdsDataSet;

interface

uses
  SysUtils, Classes, DB, uibdataset;

type
  TUIBCdsDataSet = class(TUIBDataSet)
  private
    { Private 宣言 }
  protected
    { Protected 宣言 }
  public
    { Public 宣言 }
    function GetFieldData(FieldNo: Integer; Buffer: Pointer): Boolean; overload;{$IFNDEF FPC} override; {$ENDIF}
    {$IFNDEF FPC}
    function GetFieldData(Field: TField; Buffer: Pointer; NativeFormat: Boolean): Boolean; overload; override;
    {$ENDIF}
  published
    { Published 宣言 }
  end;

procedure Register;

implementation

uses uiblib;

procedure Register;
begin
  RegisterComponents('UIB', [TUIBCdsDataSet]);
end;

{ TUIBCdsDataSet }

function TUIBCdsDataSet.GetFieldData(FieldNo: Integer;
  Buffer: Pointer): Boolean;
var
  doubleBuf : TDateTime;
  aFieldType: TUIBFieldType;
  tsbuf : TTimeStamp;
begin

 Result := inherited GetFieldData(FieldNo, Buffer);
  if not(Result) then Exit;
  if Buffer = nil then Exit;

  aFieldType := Self.InternalFields.FieldType[FieldNo -1];

  if aFieldType = uftTimestamp then
  begin
   doubleBuf := TDateTime(Buffer^);
    tsbuf := DateTimeToTimeStamp(doubleBuf);

   Double(Buffer^) :=  TimeStampToMSecs(tsbuf);
 end;
end;

function TUIBCdsDataSet.GetFieldData(Field: TField; Buffer: Pointer;
  NativeFormat: Boolean): Boolean;
var
 //SF : TSQLResult;
  doubleBuf : TDateTime;
  aFieldType: TUIBFieldType;
  tsbuf : TTimeStamp;
begin

  Result := inherited GetFieldData(Field, Buffer,NativeFormat);
  if not(Result) then Exit;
  if Buffer = nil then Exit;

  //SF := Self.InternalFields;
  aFieldType := Self.InternalFields.FieldType[Field.FieldNo-1];

  if aFieldType = uftTimestamp then
  begin
   doubleBuf := TDateTime(Buffer^);
    tsbuf := DateTimeToTimeStamp(doubleBuf);

   Double(Buffer^) :=  TimeStampToMSecs(tsbuf);
  end;

end;

end.

これで時刻型のフィールドでエラーが発生することなく連携ができた。

2011年1月30日日曜日

Unified Interbaseコンポーネントをつかってみた(その2-- Delphi2007に入れる)

Unified Interbaseコンポーネントは、Delphi2007で使えます。

インストールするには、UIBD11Win32.groupprojを開き
実行時パッケージ→開発時パッケージの順でインストールします。

ただし、Delphi2007のUnified Interbaseコンポーネントは、内部で
SynEditコンポーネントを使用しているので先にSynEditをインストール
する必要があります。

SynEditは、次の手順でインストールします。(自分が行った方法です。)

1. ダウンロードサイトより最新版(2011.01.30現在では2.0.6)をダウンロードして
適当な場所に解凍します。

2. PackageフォルダーからDelphi2006用のプロジェクトグループ
 SynEdit_R2006.groupprojを開きます。(Delphi2007用のものがない為です。)

3. プロジェクトファイル名をSynEdit_R2007.groupproj、および、として保存します。
   これは、下図のようにDelphi2007用のパッケージがSynEdit_R2007を
要求しているからです。


 (ここをR2006にしても良いと思いますが自分はSynEditのパッケージ名を変えました。)

4. SynEditをインストールします。

なお、この状態で、SynEditの開発用パッケージもインストールする場合は、

(a).上記2と同様にSynEdit_D2006.groupprojを開き
(b).  パッケージソースファイルをのrequiresのSynEdit_R2006をSynEdit_R2007と
しパッケージ名をSynEdit_D2007.groupprojに変更して保存し
(c).開発時パッケージをインストールします。

2011年1月27日木曜日

Unified Interbaseコンポーネントをつかってみた(その1)

Unified Interbaseコンポーネントは、Delphi XE対応のInterbase, Firebird接続用のコンポーネントです。
FB2.5にも対応しているということなのでちょっと試してみたので備忘録代わりに記述

先ずは、インストール

Unified Interbaseのリポジトリからファイルをダウンロード

ダウンロードしたZIPファイルを適当なフォルダに展開し、パッケージフォルダから
UIBD15Win32.groupprojを開く。

開発時パッケージUIBD15Win32D.bplをインストール
エラーが発生しなければ

下図のようにツールパレットにコントロールが登録されます。



Firebirdに接続してみる。

フォームにTUIBDatabaseコンポーネントを配置して右クリックを押すと
接続エディタが表示されるので、接続情報を入力する。
テストボタンで接続をテストすることができます。


UIBDataSetコンポーネントを配置しDatabsaeプロパティにUIBDatabseを指定します。
SQLプロパティにSQL文を記述します。

次に、UIBTransactionプロパティを配置し、DatabaseプロパティにUIBDatabseを指定します。
(UIBTransactionは、きめ細かい設定ができるようなのですが、ここではそのまま使います。)

また、UIBDataSetコンポーネントのTransactionプロパティにUIBTransactionを指定します。

あとは、DataSourceコンポーネントを介してDatabaseコントロールと接続します。

UIBDatabseのConnectedプロパティと、UIBDatasetのActiveプロパティをTrueにすれば
下図のようにデータが読み込めます。