2011年4月7日木曜日

VBスクリプトを動かす(動画付き)

先日、ツイッターでMicrosoft Scriptコントロールの話題がでたのでDelphiでMicrosoft Scriptコントロールを
使うサンプルを作ってみた。

Microsoft ScriptコントールをDelphiに取り込む必要がある。

Microsoft Scriptコントール取り込むには、コンポーネントの取り込みを選択し


ActiveXコントールの取り込みを選択する。


(ここでタイプライブラリの取り込みを選択するとクラスがつくられないみたい
なので要注意)

コントロールの一覧からMicroSoft Scriptコントロールを選択する。



あとは、画面の支持にしたがってファイルを作成し、Microsoft Scriptコントールを
組み込みたいプロジェクトに読み込む。

ここから、実際につくったサンプル。

サンプルは、

1) a,b二つの引数を持つVBSのFUNCTIONプロシージャを実行する。
  2) VBSはメモコンポーネントに記述する。
3) メモコンポーネントに記述したFUNCTIONのリストをListBoxに表示する。
4) ListBoxから選んだFUNCTIONを実行し結果をラベルに表示する。

とゆうものです。

以下、ソースファイル

unit Unit1;

interface

uses
  Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
  Dialogs, MSScriptControl_TLB, StdCtrls;

type
  TForm1 = class(TForm)
    Memo1: TMemo;
    スクリプトを登録: TButton;
    ListBox1: TListBox;
    選択した関数を実行: TButton;
    実行結果: TLabel;
    Label2: TLabel;
    procedure FormCreate(Sender: TObject);
    procedure FormClose(Sender: TObject; var Action: TCloseAction);
    procedure スクリプトを登録Click(Sender: TObject);
    procedure 選択した関数を実行Click(Sender: TObject);
  private
    { Private 宣言 }
    FScriptControl:TScriptControl;
  public
    { Public 宣言 }
  end;

var
  Form1: TForm1;

implementation

uses ActiveX,VarUtils;

{$R *.dfm}

procedure TForm1.FormClose(Sender: TObject; var Action: TCloseAction);
begin
 FScriptControl.Free;
end;

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  FScriptControl := TScriptControl.Create(Self);
  {Jscriptを使用するときは、'VBSCRIPT'を'JScript'に変更する。}
  FScriptControl.Language := 'VBSCRIPT';
end;

procedure TForm1.スクリプトを登録Click(Sender: TObject);
var
  i : Integer;
begin

  ListBox1.Clear;
  
 {Scriptコントロールにコードを追加}
 FScriptControl.AddCode(WideString(Memo1.Text));

  {プロシージャコレクションを操作することでプロシージャーのリストを得る}
  for i := 0  to FScriptControl.Procedures.Count -1 do
  begin

    {VB(VB6,VBA)用のCOMのコレクションは1基数のものが多いので注意}
    ListBox1.Items.Add(FScriptControl.Procedures.Item[i+1].Name);
  end;

end;
procedure TForm1.選択した関数を実行Click(Sender: TObject);
var
  ResultStr : OleVariant;
  ParamArray : Variant;
  PParamArray : PVarArray;
  MyParams : PIntegerArray;
begin
  
  {パラメータはヴァリアント型の配列で渡す必要がある}
  ParamArray := VarArrayCreate([0, 1], varVariant);
  ParamArray[0] := 3;
  ParamArray[1] := 5;
  
  PParamArray := VarArrayAsPSafeArray(ParamArray);
  ResultStr := FScriptControl.Run(WideString(ListBox1.Items[ListBox1.ItemIndex]),
                              PSafeArray(PParamArray));
  Label2.Caption := VarToStr(ResultStr);

end;

end.

以下、コントロールの取り込みと上記プログラムを実行しているところのデモ動画


2011年4月3日日曜日

Guid文字列を得る

Delphiで、Guidを得るには、通常の場合CreateGuid手続きを使用します。
また、Guid文字列を得るする場合には、GuidToString手続きを使用して文字列に変換します。

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  guid : TGuid;
begin
  CreateGuid(guid);
  LabeledEdit1.Text := GuidToString(guid);

end;


Delphi XEでは、TGuid型に対して、TGuidHelperクラスが実装されているので
このHelperを利用してもGuidを得ることができます。
(Helperは.Net FrameworkのGuid構造体と同じ動きをするように実装されている
ようです。但し、.Net側のToStringメソッドでは文字列が中括弧で囲まれないので
注意が必要かなぁ?)

procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  guid:TGUID;
  S:String;
begin
  guid := TGUID.NewGuid;
  LabeledEdit1.Text := guid.ToString;
end;


TGuidHelperクラスにはGuidの表現形式に応じていくかのCreate関数が用意されていますで
プログラム中で使用している表現形式からGUDIの生成が可能です。

下記の例は、文字列で表現されたGUIDからTGuid型の変数を得る例です。

procedure TForm1.Button3Click(Sender: TObject);
var
  guid:TGUID;
begin
 guid := TGUID.Create('{1F447130-60E2-40A0-9A00-EB94C1C7D691}');
  label1.Caption := guid.Tostring; //{1F447130-60E2-40A0-9A00-EB94C1C7D691}が表示される
end;

TSingletonImplementationクラス

Delphi XEのHelpを見ていて、TSingletonImplementationというクラスがあるのに気づいた。

HELPをみると、IInterface の基本実装が必要で参照カウントが無効なシンプルなクラスの基底クラスなそうな。

ということは、COMでなインターフェイスについては、このクラスを使えばよいのかぁ~。

でも、何故Generics.Defaultsに配置してあるのだろう。

2011年4月1日金曜日

ClientDatasetのでも

Buleberry社のFlashBack ExpressのテストでClientDataSetのチョットしたサンプル動画(スクリーンキャプチャー)を
作ってみた。

サンプルの内容は、IDE上でクライアントデータセットのフィールドを作成し

Delphiのプログラムでデータをセットするものです。

編集もなにもしてないので、チョットまのびした動画になっちゃてます。