2012年6月7日木曜日

DelphiでExcelブック内のシート一覧を取得し表示する(dbGo経由)

前のブログで、ExcelのTypeライブラリーを使ってシート一覧を取得しましたが
ついでといっては、なんですが、dbGo(Ado)を使って、シート一覧を取得してみます。

TAdoQueryを使ってSQL文で、テーブル一覧を取得できないか、ちょっと調べたましたが
無理そうだったので、ここでは、

TADOConnection.OpenSchema (
         const Schema: TSchemaInfo;  
        const Restrictions: OleVariant;
         const SchemaID: OleVariant;
                 DataSet: TADODataSet);

メソッドを使ってテーブルを取得します。

方法は、簡単で、

OpenSchema関数のパラメータ

     Schemaに TSchemaInfo.siTables
     DataSetに スキーマ取得結果の書き込み先のレコードセットを指定します。

      
     また、今回は、RestrictionsSchemaIDは使用しませんのでEmptyParamを指定します。


さて、やってみます。

フォームにTADOConnectionを配置し、ConnectionStringの

   ProviderにMicrosoft.ACE.OLEDB.12.0
   Data SourceにExcelのワークブックのパス
   Extended PropertiesにExcel 12.0(Excel2010の場合)

を指定します。

(ConnectionStringについては、http://connectionstrings.com/ が参考になります。)


次に結果格納先としての TADODataSetコンポーネントを配置し、Connectionプロパティに
上記の TADOConnectionコンポーネントを指定します。

あとは、通常の操作で、DataSource,DbGridを配置し、それぞれ接続します。

あとはボタンなどを配置しそのイベントハンドラに

  ADOConnection1.Connected := true;
  ADOConnection1.OpenSchema(siTables, EmptyParam, EmptyParam,ADODataSet1);
 

のようなコードを書きます。

で実行すれば、





のように結果が得られます(右側)

 
 
なお、torry's Delphiのページにもうちょっと詳しいサンプルがあります。http://www.swissdelphicenter.ch/torry/showcode.php?id=1433

また、AdoでのExcelのSchema,については、MSのHELP
http://support.microsoft.com/kb/257819/ja


が参考になります。

2012年6月3日日曜日

DelphiでExcelブック内のシート一覧を取得し表示する

先日、DelphiでExcelのWorkSheetを列挙しながらSheetを編集する処理を作成したとき、
思いもよらずはまったので、自分メモとして保存。

DelphiからExcelを操作する方法としては、

  1. Excelのタイプライブラリーをインポート
  2. dbGoを使用する
  3. サードパーティのコンポーネントを使用する
  4. ・・・
などの方法があげらるが、

今回は、1.タイプタイプライブラリーをインポートしてExcelを操作しシート名を一覧表示する
処理をつかった。

以下、ソース

  1. unit Unit1;  
  2.   
  3. interface  
  4.   
  5. uses  
  6.   Winapi.Windows, Winapi.Messages, System.SysUtils, System.Variants, System.Classes, Vcl.Graphics,  
  7.   Vcl.Controls, Vcl.Forms, Vcl.Dialogs, Vcl.StdCtrls;  
  8.   
  9. type  
  10.   TForm1 = class(TForm)  
  11.     Button1: TButton;  
  12.     ListBox1: TListBox;  
  13.     procedure Button1Click(Sender: TObject);  
  14.   private  
  15.     { Private 宣言 }  
  16.   public  
  17.     { Public 宣言 }  
  18.   end;  
  19.   
  20. var  
  21.   Form1: TForm1;  
  22.   
  23. implementation  
  24.   
  25. {$R *.dfm}  
  26.   
  27. uses Excel_TLB,System.Win.ComObj;  
  28. const  
  29.   LCID = LOCALE_SYSTEM_DEFAULT;  
  30.   
  31.   
  32. procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);  
  33. Var  
  34.   ExcelApp : Excel_TLB.ExcelApplication;  
  35.   ExcelBook : Excel_TLB.ExcelWorkbook;  
  36.   ExcelSheet : Excel_TLB.ExcelWorksheet;  
  37.   BookPath : String;  
  38.   i : integer;  
  39. begin  
  40.   ListBox1.Clear;  
  41.   ExcelApp := CreateComObject(CLASS_ExcelApplication) as ExcelApplication;  
  42.   ExcelApp.DisplayAlerts[LCID] := false;  
  43.   
  44.   BookPath := IncludeTrailingPathDelimiter(ExtractFileDir(Application.ExeName)) + 'Test.xlsx';  
  45.   
  46.   ExcelBook := ExcelApp.Workbooks.Add(BookPath, LCID);  
  47.   
  48.   (* このように書きたいが 
  49.     'GetEnumerator' のメンバが含まれていないかアクセスできないため) 
  50.       通常では使用不可    
  51.   for  ExcelSheet in  ExcelBook.Worksheets do 
  52.   begin 
  53.      ListBox1.Items.Add(ExcelSheet.Name); 
  54.   end; 
  55.   *)  
  56.   
  57.   
  58.   // Excelのコレクションは1基数なので1からカウントを始める。  
  59.   for i := 1 to ExcelBook.Worksheets.Count do  
  60.   begin  
  61.     ExcelSheet := ExcelBook.Worksheets.Item[i] As  Excel_TLB.ExcelWorksheet;  
  62.     ListBox1.Items.Add(ExcelSheet.Name);  
  63.   end;  
  64.   
  65.   ExcelSheet := nil;  
  66.   ExcelBook.Close(false,BookPath,false,LCID);  
  67.   ExcelBook := nil;  
  68.   
  69.   if Assigned(ExcelApp) then  
  70.   begin  
  71.     ExcelApp.Quit;  
  72.     ExcelApp := nil;  
  73.   end;  
  74.   
  75.   
  76. end;  
  77.   
  78. end.   
for ~ in doの構文が使えると、基数のこと意識しなくても良いが、コンパイルすると

 E2431 for-in ステートメントはコレクション型 'Sheets' で動作できません('Sheets' に 'GetEnumerator' のメンバが含まれていないかアクセスできないため)

のメッセージが、出てEXEが作れないため、従来のfor文で列挙している。

  Excelのコレクションが1基数なので、for 文は、1からシート数まででにしていのが
 ポイントです。(ポイントというもののものではありませんが・・・)

 まあ、Excelに限らず、Win32版のVisual Basic(VB6,VB5)とか、VBAのコレクションInterface
 は基本1基数なのですが・・・

 下図のようなブックに対して





 上のような処理を実行すると

 のような結果がえられます。


以下は、余談ですが、

自分 、Excelのコレクションが1基数だということをすっかり忘れていて、結果、午前中つぶしちゃいました。